こんにちは。ブログ管理人のまさパパです。
今回、僕らが伺ったのは長崎市辻町にある「和牛のオリンピック内閣総理大臣賞金賞」を受賞し、日本一の牛肉にも輝いた「出島ばらいろ」が食べられる「焼肉 真(しん)」さんにやってきました!
「出島ばらいろ」は長崎の和牛の中でも生産量が低く取り扱える店舗も数少ないのですが、なんとこちらの「焼肉 真」は出島ばらいろ牛の専門1号店だそうです。
今回は僕も嫁も出島ばらいろを食べるのが初なのでかなり期待大です!
「焼肉 真」の場所ですが、本原一丁目のバス停先の交差点を聖フランシスコ病院側に曲がって歩いて5分程度、平の下バス停すぐそばにあります。
1階が駐車場兼入口になっています。
お店の場所としては観光客は絶対こなさそうですし、なかなか行かない(行きづらい)ところですね^^;
実際にも地元のお客さんが多そうです。
ちなみに、こちらの「焼肉 真」さんの2号店が時津にもあります。
店内は今回、写メできませんでしたが、入ってすぐにカウンター席があり、奥には堀ごたつ式のお座敷がありました。
僕らが今回通されたのは掘りごたつ式の個室のお部屋。
完全に扉を閉めることが出来るタイプだったのお座敷だったので、家族連れやカップルにも嬉しいですね^^
では、早速メニューを見ていきます。
表紙はやはり売りの出島ばらいろ。
お肉は一通り種類もあって、
鶏や豚も品揃え豊富。
もちろん、一品や〆のご飯系のメニューもあります。
その他にもセットのメニューも豊富でした。
ハーフメニューも嬉しいですね。
別紙ではアイスのメニューがめっちゃ種類あるなと^^;
ドリンクは種類こそ多くはないですが、一応一通りはありました。
では、お肉を食べまくっていきたいと思います!
まずは上塩タン、塩タン、タンすじ。
手前が上塩タンで、奥に見えるのがタンすじです。
こちらは塩タン。
当たり前ですが、値段が違うだけあって同じタンでも色味や脂のさしの入り方が違うもんですね。
ちなみに今回は楽しみにしていた極上塩タンが入荷していないと言うことで残念でしたΣ(゚д゚lll)。
※この日は極上系は全て入荷してないとのことでしたm(__)m
続いてはハラミとヘルシーカルビ。
ヘルシーカルビは完全に赤身肉でカルビ感は全くなかったです(いい意味で)。
こちらは鶏三昧(せせり、鶏もも、砂肝)。
結構、ボリューミーですよね!これはお得。
ただ、鶏ももが冷凍で出てきたのはちょっと残念でした。。。
その他にお肉はこちらの豚ハラミ。
肉厚です^^
そして、大好きな上ホルモン。
臭みもなくて柔らかく美味しかったですよ。
あと、雲仙ポークハムも注文しましたが、
少し甘みを感じるソーセージで美味しかったです。
その他、一品では白菜キムチ。
全然、辛くなくて食べやすいです。
こちらは桜ユッケ。
やっぱスタミナつけたいときは生肉ですよね。
その他、とうもろこしに卵スープ、
そして、〆のハーフの冷麺を頼みました。
嫁は最後はレモンシャーベット。
ちなみにドリンクはビールに始まり、途中からは焼酎をボトルで頼みました。
キープ期間は半年だそうです(結構長めです^^)。
これで二人でしめてお会計は1万4000円。
お会計の伝票を注文したお肉の記入表で持ってきてくれるのが個人的にはすごくイイと思います!
よく金額だけくれるお店も多いですが、この方式だとこちらも注文ミスを確認できるのですごく良心的ですよね。
これぞ明朗会計です^^
お味の全体的な感想としては、お肉はまずまず全て美味しかったです。
ただ、びっくりするような美味しさという感じでもコスパが良いという感じでもなくて、「これくらいの金額ならこれくらいのお肉は食べられるよね」といった印象ですね。
あと、塩で注文したお肉は全部こしょうが強いです。鶏に関してはデフォルトで少ししょっぱいくらいでした。
他には火があまり強くないのかなかなか序盤はお肉が焼けずにちょっと間延びしちゃいましたね^^;
個人的には同じ金額出して焼肉食べるなら「いせや」か「大阪屋」ですかね。まあ、大阪屋はコースですけど。
とはいえ、接客もみなさん丁寧ですし席も掘りごたつ式で2名でも個室があるのが嬉しいです。
ハーフメニューやセットメニューが充実しているのもありがたいですし。
貴重な出島ばらいろも食べることが出来て、地元の方は重宝しそうな焼き肉屋さんですね^^
お店の場所は正直、便が良いとは言い難いですが1度出島ばらいろをお腹いっぱい食べに伺ってみてはどうでしょうか。
ということで、「焼肉 真」さん、ごちそうさまでした。
まさパパ的グルメシュラン度:(長崎でも貴重な出島ばらいろを食べられる焼き肉店)
焼肉 真
住所:長崎県長崎市辻町7-23
電話:095-846-3567
営業時間:17:00~22:30
店休日:不定休
予算:5000円程度
最寄り駅:駅から1km以上かかります。バス停は平の下が最寄り。