スポンサードリンク

長崎市・諏訪神社前「月見茶屋」口コミ/名物のぼた餅が美味しい創業明治18年の歴史ある参拝客の憩いの場

諏訪神社前「月見茶屋」

こんにちは。ブログ管理人のまさパパです。

今回、僕らがお邪魔したのは長崎市民ならみんな知ってる?であろう諏訪神社にある憩い所「月見茶屋」さんにやって来ました^^

諏訪神社の中では食事が出来るのはこちらの「月見茶屋」さんだけですので、お正月など参拝の際には家族や会社の人たちと食事をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

僕も幼い頃に一度来たことはあるみたいなのですが(記憶にない)、大人になって伺ったのは今回が初めて。よく前は通ってたんですけどね。

 

また、こちらの「月見茶屋」さんですが、なんと創業は明治18年だそうです。スゴイ歴史ありますねぇ。ちなみに道ノ尾の西友の2階にも支店が入っています。

「月見茶屋」 外観

今回、「月見茶屋」さんに伺ったのが新年の1月4日ということもあって参拝客で賑わっていました。

とはいえ、朝の10時前なので、さすがに「月見茶屋」さんは空いてるかなと思いきや、

「月見茶屋」 店内

「月見茶屋」 店内

なんとほぼ満席^^;

さらにぼた餅をテイクアウトする人も店の前に並んでいて大賑わいでした。

ラッキーな事になんとか1席ほど空き席があったので席に案内してもらいました。

 

メニューはコチラ。

「月見茶屋」 メニュー

うどんがメインであとは丼ものがいくつかあります。

そして、こちらの「月見茶屋」さんの名物は「ぼた餅」だそうで、みなさんお客さんはうどんと一緒にぼた餅をちゅうもんしてらっしゃいました。

 

ということで、僕らも折角なのでうどんとぼた餅を注文。

すごく混んでいたこともあって、オーダーから約20分ほどしてやっとのことで料理が到着(本来は数分で来ると思います)。

まずは、かけうどん(380円)ときつね+卵とじうどん(510円)。

「月見茶屋」 うどん

「月見茶屋」 うどん

お出汁はかつおなどお魚系のお出汁ですね。香りもいいですし、すごく良いお出汁が出ています^^

麺は細麺で少し柔らかめ。長崎と言えば五島うどんですが、こちらの「月見茶屋」さんの麺は五島うどんではないそうです。

全体的なお味としては、まあごくごく普通に家庭で出てきそうな感じのうどんですね(いい意味で)。

 

そして、これが「月見茶屋」名物の「ぼた餅(1人前5個)」(530円)。

「月見茶屋」 ぼた餅

きなこ餅が2つに、ぼた餅が3つ。

大きさは1つ1つは食べやすい大きさではあるのですが、さすがに朝の10時過ぎにうどんと一緒にこれを一人で食べるのはちょっとお腹に溜まって夜に影響しそう^^;

と、思っていたら後々わかったのですが、種類も個数も1つからオーダーできるそうです(+_+)

最初に聞いておけば良かったですね。

 

お味の方ですが、こし餡は甘さ控えめでちょうどいい加減の甘さ。これは美味しい(^^♪

もち米の粒が少し残ったままのお餅がこれまた美味しい。

名物と言われるだけのことはありますね~。これは絶対に寄ったときには食べておきたい一品ですね。

 

全体的な感想としては、店員さんの雰囲気も良く、家族でも友達同士でも来やすいですし、諏訪神社に参拝に来た時はぼた餅だけでもテイクアウトで買って帰りたいですね。

ぜひ、これからも参拝客の憩いの場として頑張って続けて頂きたいと思います。

ということで、「月見茶屋」さん、ごちそうさまでした。

 

まさパパ的グルメシュラン度:メシュラン度(名物のぼた餅が美味しい創業明治18年の歴史ある参拝客の憩いの場)

 

月見茶屋
住所:長崎県長崎市上西山町19-1
電話:095-822-6378
営業時間:[平日]10:00~16:00[土・日・祝・15日]9:00~17:00
店休日:なし
予算:~1000円
最寄り駅:諏訪神社前駅

 

 

 

長崎カフェ会~カフェから始まる友達&人脈づくりの交流会

長崎カフェ会~カフェから始まる友達&人脈づくりの交流会
長崎カフェ会とは、ネットやSNSの時代だからこそ「リアルな出会いを大切しよう」というモットーで立ち上がった交流会コミュニティです。長崎市中心部で毎週開催され初参加や1人参加の方も多数。気軽にご参加ください。
スポンサードリンク

コメントを残す