スポンサードリンク

鹿児島「地鶏の鶏膳」口コミ/自社農場生産の黒さつま鶏を朝引きした鮮度抜群の地鶏刺しが人気の実力店

地鶏の鶏膳

こんにちは。鹿児島に滞在中のブログ管理人のまさパパです。

今回、僕らがお邪魔したのは鹿児島中央駅そばのソラリアホテルの地下にある実力の鶏専門店「地鶏の鶏膳」さんにやって参りました\(^_^)/

鹿児島と言えば豚の方がメジャーですが、薩摩どりも実は有名で鶏料理の専門のお店も多いんですよねー。

その中でも自社牧場の「ダイセンファーム」の朝引きの黒さつま鶏を使った鮮度抜群の鶏料理で口コミが抜群に良いこちらの「地鶏の鶏膳」さん。

非常に楽しみです^^

 

地鶏の鶏膳

地鶏の鶏膳

店内はカウンター席とテーブル席の60席ほどの広々として清潔感ある店内。

外のテレビでは「おにぎりあたためますか」の取材を受けた際のYTRが流れていました^^

 

メニューで個人的に惹かれるのはやっぱり鶏レバー刺しですね^^新鮮じゃないと食べられませんから。

地鶏の鶏膳

ドリンクで焼酎が安いのが印象的ですね。

地鶏の鶏膳

黒霧島がグラスで280円は安い(^^♪

 

ということで、焼酎に行く前にまずは生ビール(510円)で乾杯。

地鶏の鶏膳

料理はやっぱりお目当ての鶏レバー刺し(600円)から。

地鶏の鶏膳

全く臭みはなくて食べやすい。久しぶりに鶏レバー刺し食べましたがやっぱり美味しい(^^♪

 

続いては、鶏のモツ煮(380円)。

地鶏の鶏膳

イメージしてたモツ煮とは違いましたが、甘辛く煮た鶏もつが食べれば食べるほど癖になる味わい。

 

そして、こちらはもも肉のわさび醤油和え(360円)。

地鶏の鶏膳

鶏の鮮度が良いので基本何やっても美味しいですね^^酒のアテにぴったり。

 

続いて、地鶏の刺身の盛り合わせ。

地鶏の鶏膳

もも、胸、砂ずりのお刺身ですね^^

臭みが全くなくて、身も弾力があってプリプリ。

 

お次は焼き物でこちらも地鶏の鶏膳さんのイチオシの溶岩焼き(880円)。

地鶏の鶏膳

溶岩焼きの上でさっと炙るだけでOK。というのも、

地鶏の鶏膳

さきほどの地鶏のお刺身の盛り合わせ同様にこちらの鶏も全てお刺身で食べた鶏と同じもの。そのまま食べてももちろんOK!

鮮度抜群なので、表面をサッと焼けばOKなんです。

味もさきほどのお刺身で食べたのとちょっとまた雰囲気変わって違った美味しさでした(^^♪

 

続いては焼き鳥(110円~)

地鶏の鶏膳

塩タレ選べるのがイイですね。

味はじゃっかん焼き加減が固め?ではありましたが、薄味の塩加減と鶏のそのものの味の濃さが印象的でしたね。

 

ちなみに焼酎のお湯割りを頼むと、

地鶏の鶏膳

可愛いお湯割りグラスで出てきます(ちょっと少な目)。

 

そして、〆は親子丼の小サイズ(450円)。

地鶏の鶏膳

超つゆだく&たまごふわふわ^^

地鶏が惜しみなく入っていて、鶏の味が濃い!

今回注文した中で1番地鶏の味を強く感じました。

 

もう1つの〆は地鶏ラーメンの小(450円)。

地鶏の鶏膳

超あっさりスープでお酒の後の〆にはもってこい^^

嫁的にはこれが1番美味しかったみたいですよ\(^_^)/

いずれも1人前だとちょっと多いんですけど、ハーフサイズがあるのが物凄くうれしい!!しかも、小サイズでも女性ならそこそこの量あります。

 

ということで、鹿児島の夜を楽しむために2軒目に向かうので、ここらで地鶏の鶏膳さんは終了。

結構、食べて飲んだ感じでしたが、会計は8000円程度とコスパも良いですね(^^♪

 

全体的な感想としては料理は全て平均以上の美味しさで値段もリーズナブル。

お店の雰囲気も大人な感じで、接客もまずまず。

これといって悪いところはなくて、また鹿児島行った時には寄りたいですね~。

 

ということで、2軒目に行って来ます!

地鶏の鶏膳さん、ごちそうさまでした^^

 

まさパパ的グルメシュラン度:メシュラン度(中央駅近くの自社農場朝引きの黒さつま鶏を使った専門店)

 

地鶏の鶏膳
住所:鹿児島県鹿児島市中央町11 鹿児島中央ターミナルビル B1F
電話:099-296-9101
営業時間:[月~金] 11:00~15:00 17:00~22:30 [土・日・祝] 11:00~22:30
店休日:年中無休
予算:3000円~
最寄り駅:鹿児島中央駅

 

 

 

長崎カフェ会~カフェから始まる友達&人脈づくりの交流会

長崎カフェ会~カフェから始まる友達&人脈づくりの交流会
長崎カフェ会とは、ネットやSNSの時代だからこそ「リアルな出会いを大切しよう」というモットーで立ち上がった交流会コミュニティです。長崎市中心部で毎週開催され初参加や1人参加の方も多数。気軽にご参加ください。
スポンサードリンク

コメントを残す